facebookに上がっていたので。以下、ちょっと長いですがこちらにも、アップいたします。
Galleria Caffé U_Uは2006年10月22日にオープンしました。当初は壁面を天然木にしてそこに展示したアートをドリンクを愉しみながら見ていただけるカフェギャラリーで、カフェメニューはドリンク中心でした。徐々に美味しい食材との出会いや、それを望む人達との出会いなどが広がり、そば粉や玄米を使った食事を加えるなど”身体に心にやさしいメニュー”が確立しました。同時に、ギャラリーを見に来てくださる方、たまたまカフェに入ってくださった方から広がるご縁から、ギャラリーも徐々に洗練されてゆき、より質の高いアートを展示していただけるようになりました。そしてお客様と交流するうちに自然発生的に様々な教室を始めることになり、そこで先生方や参加される方々との出会いが更に広がってきました。 そんな人との出会いが私たちを少しずつ変えてくれました。 2011年3月の震災の少し前からホンモノのアート・・・手をかけ心をかけた作品が「心を育む」ことに気づきはじめ、「心を育む」ことが現代に起こっている様々な問題の解決の糸口になることに思いを馳せるようになりました。 そのような心の変化が起きてきた中で発生した大震災。 今私たちに出来ることは何だろう・・・それは「普段の生活を大切にすること」でした。震災後に日本を覆った様々な停滞ムード。私たちは「普段通り」を心がけ、何時来てもここには平穏な空気が漂っていて、悲しみや不安にさいなまれた方達が来ても安心して「普段通り」の時間を過ごせること、それが大切なことではないか、と感じてのことでした。 そして震災前から思いを馳せていた”ホンモノのアートは「心を育む」”と言うことは、アートも含めた普段の生活を愉しむことに繋がりました。それが日々の精神的充足感を得ること、つまり「心豊かな人生」を創造することになる。 そこで、震災前から準備していた「サローネ化」計画を予定通りスタートしました。 最初に立ち上げたのは2011年4月。「アンサンブル」「ワイン」や「食」「手作り」に関するサローネ、続けて6月には「英語」や「健康と美容」に関するサローネを立ち上げました。さらに9月からは当初は月1回の開催だった「音楽ライヴ」をスタートしました。 これらは全て、人が集まって皆で愉しめるコト、そして生活に潤いを与えてくれるキッカケとなるもの、つまり「心豊かな人生」に不可欠なコトです。 この転機が今の「Galleria Caffé U_U」の基盤となっています。 ところが、「心豊かな人生」を過ごすコトをご提供するべく店を運営するためにも、現実的には「お金」が必要です。 日頃ご愛顧くださる方々に「ここがあって良かった」「ここで自分の愉しみが広がった」等々、嬉しいお言葉をたくさんいただきます。たまたまお立ち寄りくださってカフェとしてご利用くださった方々にも「良いお店ですね」「心地よかった」とお言葉をいただくこともたくさんあります。 こういったお氣持ちが私たちを支えてくれました。そんな言葉に何度も救われました。その度に頑張ろう!と勇氣とやる氣をいただき、何度も元氣づけていただきました。本当に有り難いことです。それでも私たちの力不足のために資金が続かず、このままだと9月末日には閉店を選択せざるを得ない状況になってしまいました。 とても不甲斐なく、私たちの店を愛してくださった皆様には恩返しが出来ずに申し訳ない気持ちで一杯です。ご愛顧くださっている方々がお店を通じて感じてくださる「人生の愉しみ」をストップせざるを得ないこと、それに貢献が出来なくなることは、私たちにとってもとても残念な結果です。しかし、それも自分達の力不足がもたらした結果以外の何ものでもなく・・・苦渋の選択ですが閉店やむなし、という結論に至りました。 ついてはご愛顧くださる方々に徐々にお知らせしてゆかねば・・・と、その事をとある方にお話ししました。すると、驚きの声とともにあるご提案をいただきました。それが「サポーターを募集すること」具体的には、支援金を呼びかけてはどうか?と言うことでした。 最初は、もし支援金で
一時的にお金が集まっても、継続してゆけなければサポートくださる皆様には貢献出来ず逆にがっかりさせてしまうことも考えられる、そんな不誠実は絶対にしたくない!と言う氣持ちが大きく、あまり積極的になれませんでした。それでも、私たち自身の出来れば継続したいと言う強い氣持ち、続けて欲しいと言う方々の有り難い声、を真剣に考える内に、あるアイディアが浮かびました。 私たちお店にとって、皆様が実際にご来店くださり飲食を愉しんだり、アートをご購入くださったり、ライヴやサローネに参加してくださったり、飲食やアートと言うモノ・サローネで愉しむコト、その対価としてお支払いくださるお金が支えになります。そしてそこから、原材料を提供してくださるサプライヤーや、アーティストやミュージシャンや講師の方々へお支払いが出来て、はじめて「循環」が起こります。 この循環が永続的に行われることが、私たちお店はもちろん、そこで活動くださる方々への長いスパンでの支援となります。 もし私たちが「サポーターを募集する」のであれば、私たちのみならず、ここからの循環全体を支援してくださるサポーターを募集したい。そう考えるに至りました。 そのサポーター制度は次のような内容です。ただし、ご支援が期限までに集まらなかった場合は、当初の予定通り9月末日に閉店せざるを得ません。期限は、急に決心したことなので【
9月5日(月)まで】と言う大変短い期間となります。これまでに一定額に到達しなかった場合は閉店となりますため、その場合ご支援金は全額返金致します。どうか、「続けたい」と「続けて欲しい」の氣持ちが大きな結果を生み「心豊かな人生」の循環が広がり続けますように・・・。皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。 2016年8月15日Galleria Caffé U_U民谷 直幹愛希子
【1.サポーター's チケット(一部プリペイド式のチケット)】・ご利用は継続が確定した日以降からご利用可能となります。・あくまでもご支援いただく内容なので、大変申し訳ないことですが割引がないこと、払い戻しは致しかねることを予めご了承くださいませ。・循環が継続してゆくために、完全プリペイドではなく一部プリペイドという内容であり、ご来店の回数を積み重ねていただくというご支援が含まれています。・特典としては、当店が発行する「U_U's LETTER」メールの配信、クローズドのパーティへのご参加権利、をご用意します。・7サローネチケットは各サローネを知って体験していただくこと、その結果、ミュージシャンや講師の方々も循環の輪に入っていただけるよう、当店の7つのサローネを各1回ご利用いただけるものです。・freeサローネチケット(2万円以上のチケットに添付)のみ、アートご購入時にご利用出来ることとし、アーティストの方にも循環の輪に入っていただけるものです。
※ すべて有効期限無し。無記名式(本人以外の使用も可能)。※ 注1)1回あたりの使用枚数制限無し。 例えば1回のご来店で10品ご注文→1,000円分として使用可能。※ 注2)7サローネとは、当店で開催している7つのサローネ各1回ずつ使用可能なチケット。
ライヴ→Tuesday Night Music Club
(*Music Lovers Clubメンバーは併用不可。Jazz for Ladyに振替。)
Jazz for Lady ※男性お一人でも参加可能とします。
その他→中国茶品茶会、英米児童文学の愉しみ、Wine Lovers Club、Express Yourself in English、徳し人のすすめ
※ 注3)freeサローネとは、上記のどのサローネでもご利用可能なチケット。
freeサローネチケットのみ、当店で20,000円以上のアートをご購入時にご利用可能。
ただし1度に使用できる枚数はご購入金額によって異なります。
(20,000円~29,999円→2枚、30,000円~49,999円→3枚、50,000円~99,999円→5枚、
100,000円以上→10枚)
【2.ご支援金】ご遠方などの理由で、店には何度も通うことは出来ないのでチケットは不要だけれど、ご支援くださりたい方がいらっしゃれば、ご支援金のみも受け付けさせていただきます。お礼として、当店が発行するレター「U_U's LETTER」メールを配信します。また、クローズドのパーティへのご参加権利を差し上げます。金額・回数はご支援のお氣持ちに応じてお願い致します。 【お申込方法】1.2ともにご支援いただける場合は、申込み用紙をご用意しておりますのでご記入いただけますようお願い致します。店内またはメールにて承ります。サポーター’sチケット代金またはご支援金は、お振り込み、または、直接現金にて承ります。お振り込み先はお申込時にお知らせ致します。 1、2ともに、お振り込みまたは現金での受付の期限は
【
9月5日(月)まで】となります。 以上